年賀状の準備できましたか?
ぢぃちゃんはいつも余裕こいてて、切羽詰まってから慌てて印刷をし、大晦日近くにポストへ投函することがここ数年続いています。
昨年から使っている郵便局のはがきデザインキットは無料ですが、基本性能ばっちりで宛名も素敵に印刷できますよ!
目 次
郵便局のはがきデザインキットを使ってみよう
はがきデザインキットは郵便局、JPが提供する無料の年賀状作成アプリです。
こちらからダウンロードできます。
インストール
Google Chromeを利用の方はAdobe AIR ランタイムとはがきデザインキットを別々にインストールします。
ちょっと面倒ですが、簡単にできます。
Adobe AIR ランタイムをインストール
まずはAdobe AIR ランタイムをインストールします。
PCに入っているかもしれませんが、多分こちらが最新バージョンでしょうから、入れちゃいましょう!
この画面からダウンロードします。
手順3/3で宣伝が出てきますが無視!します
同意するをクリックして、セットアップを開始します。
無事にセットアップ終了!
はがきデザインキットをインストール
design_kit.zipをダブルクリックするとdesign_kit.airというファイルに解凍されまので、これをダブルクリック!
確認画面が出てきますが、安心して開くをクリック
もう一度確認画面が出てきますので、インストールをクリック
インストール先は特に変更せずに続行をクリック
ほんの数秒でインストール完了!
お使いのデザインキットを登録するをクリックしてアプリを起動します。
アプリ起動
まず最初にはがきの種類を選びます。
年賀状以外もあるということは、他の時期にも使えるんですね!!
次はスタイルを選びます
とりあえずFamilyを選んでみます!
ファミリー向けのテンプレートがダウンロードされたようです。
次は縦横のデザインを選びます。
縦を選ぶと、印刷時に上下間違ってしまう場合が多いので、我が家では横が多いですね。
さあ年賀状をつくろう!
これがメイン画面です。
右側のエリアでパーツを選んで左のエリアで編集します。
右側のパーツを選んで左のはがき面にドラッグ、4スミのハンドルで拡大・縮小・回転が可能です。
左下のメニューからもパーツの編集ができます。
利用方法は簡単で、難しく考えなくても感覚的な作業ができます。
もちろん写真の利用も可能です。
宛先の印刷も可能
中央上部のあて名面作成をクリックすると住所録が立ち上がります。
住所読込をクリックすることでCSVファイルを読み込むことができます。
以前使っていたソフトや表計算ソフトからCSVファイルを書き出せば、簡単にコンバートすることができます。
印刷から発送まで依頼が可能
このはがきデザインキットを利用して年賀状・住所録を作り、印刷から発送までを日本郵便に依頼することができます。
ネットで年賀状というサービスで全ておまかせが可能です。
もちろん手数料はかかりますが、年賀状を買いに行ったり、印刷の手間を考えると安いかもしれませんね?
インク代もかからないし……
1枚の手数料は78円、はがき代も入れると130円!
枚数が多くなると割引があるそうです。
そうそう、発送までやっていただけるので、宛名も印刷してくれます。
郵便番号の位置合わせも心配ありません!
でも一言書き添えるのができないね、もらった時あれが嬉しいんだけどね!
鉄拳さんのパラパラ漫画
郵便局のHPに鉄拳さんのパラパラ漫画が出ていました。
いつもながら、ウルウルしちゃいます、
まとめ
いつも慌ててしまう年賀状!
今年は余裕をもって出してみましょう!
LINEでは住所も名前も知らなくても年賀状を送れるサービスをするそうです。
機会がありましたらご紹介したいとおもいます。
ぜひご覧ください!!