ひょんなことから東国三社というのを目にしました。
千葉と茨城の東側にその三社というのがあります。
11月にしては暖かな日に東国三社まいりに行ってきました。
東国三社とは
前出ですが日いずる方向にある3つの神社のことを言います。
北から茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮、茨城県神栖市にある息栖神社、千葉県香取市にある香取神宮
大変申し訳ないのですが、息栖神社という名前は初めて聞きました。
おでかけ!
7時の予定を少し遅れて船橋を出発
京葉道路の幕張パーキングのタリーズで朝ごはん
ここの朝は遅いようです。
コンビニが工事中だったので、数軒の食べ物屋さん以外はまだ開店しておらずお菓子などは買えません。
鹿島神宮
最初は鹿島神宮
9時過ぎでまだ人も少なく厳かな雰囲気が素敵ですね
カッコいい写真が撮れました(*^^)v
iPhoneでもいけますね
本殿、奥宮、要石をお参りして一番奥にある御手洗池へ
写真は要石にいく途中の森の中です。
雰囲気いいですねぇ
御手洗池、この池でみそぎをされるようです。
社務所などに写真がありますね
一休(ひとやすみ)
ここにくるとコーヒーをいただきます。
手前にあるのは炭のマドラーです。
前回は帰りに折ってしまったので、今日は大事に持って帰ります。
おぢぃちゃん発見!
帰りの参道でおぢぃちゃんをみつけたよ!
黒い帽子をかぶって入れ歯をはずして大きい口を開けて叫んでるみたいに見えませんか?
息栖神社
次に訪れたのは、茨城県神栖市にある息栖神社
他の2神宮に比べると当然規模は小さいですが、立派な神社です。
ほとんど写真撮りませんでした(>_<)
海路のきわにあることから、運輸関係の方の安全祈願が多いようです。
残念だったのは御朱印をいただくときに、居眠りしているのを起こしてしまったのか?
不機嫌だったのがちょっと……
神社を出て利根川のほとりから振り返ると、大きい鳥居の両脇にも小さな鳥居があります。
それぞれ水が湧いている部分から立っています。
香取神宮
最後は香取神宮、ここは二回目かな?
お昼もかなり超えてしまったので、お参り前に腹ごしらえ
新そばの季節だったので、そばとカツどんのセットをいただきました(^^)/
前回は裏の方から入ってしまったので、正面からは初めてです!
本殿までは結構な上り坂、団体で来ていたお年寄りの中には商店街待機の方もいらっしゃいました。
菊の季節
どの神社も見事に作り上げられた菊が飾ってありました。
品評会があったようで、作られた方といただいた賞が貼ってありました。
要石・奥宮
参道のわき道から要石と奥宮に行くことができます。
どちらも急こう配をのぼるので、ご利益がありそうですよ!
なんか落ち着く空間が広がっていました。
ゴジラ!!?
香取神宮でもモンスターを発見!
本殿近くの木を見上げてみると、なんとゴジラみたいでした。
ご神木だったのかは、覚えていませんm(__)m
天気のいい日に行ってみよう!
3つの神社はそれぞれ30分程度で移動ができます。
ぜひセットでお参りに行ってみましょう!
2つ目の息栖神社で気が付いたのですが、3つの神社で完成するお守りもありました。最初に気が付けばねぇ、次回購入したいと思います。
船橋からでも暗くなる前に帰ってこれたので、都心からでも日帰りで楽しめると思います。
靴はスニーカーを履いていくことをお勧めします。
水郷や銚子などで一泊するのであれば、それぞれの神社の森をゆっくり探索したりできますね(^_-)-☆
アントラーズの鹿島スタジアムを見学したり、成田山のお参りもオプションとして加えるのも楽しいでしょうね。
ぜひ訪れてみてくださいね(^_-)-☆
気になるサイト
帰ってきてからこちらの記事を見つけたのですが、行く前に知っていたらもっと楽しい三社まいりになったと思います。
ぜひご覧ください!!