2018/04/05
ついに我が家にも食洗機がやってきました。
導入までの顛末をご紹介しようと思います。
sponsored link
パナソニック一択
現在家庭用の食器洗い乾燥機を開発しているのはパナソニックだけなんですね。
機種は数種類あるのですが、少量の食器に合わせてエコ機能のあるものは2種類
NP-TH1とNP-TCR4
我が家の規模からいうとTCR-4でもいいのですが、思い切って最高級品のNP-TH1にすることにしました。
アマゾンで売っている食洗機たち
分岐水栓
食洗機に水を送るために流しの水栓を分岐させる必要があります。
現在の水栓に分岐アダプターを付ける方法と、分岐金具付きの水栓に交換する方法があります。
我が家の水栓は古く水漏れも始まってきていますので、水栓ごと交換することにしました。
水栓と分岐水栓アダプターを買うよりも分岐金具付きの水栓のほうが安いのでそちらにします。
取り付け交換
WebサイトやYoutubeを見ると自分でもできそうなので、挑戦してみることに!
うちのはワンホールというタイプで上から本体を刺して固定して、お湯の管と水の管を繋げばそれだけでいいみたいです。
シンク下の裏ぶたを外してみると、ネットの情報と違いうちには何本も出ています???
前に住んでいた方が浄水器を付けていたので、何本もジャバラがみえます。
一瞬の迷いもなくDIYはあきらめて業者さんにお願いすることにしました。
数日後
設置場所
さて一番問題になる設置場所です。
排水ホースの水平になっている部分が長くなるとホースの中に水が残ってしまうのではないかと思いシンク周りで置くようにします。
ネックとなったのが高さ65cm以上を確保という点でした。
雑然とした写真ですいませんm_m
検討した結果、作り付けの調味料棚を外すことにしました。
これが結構たいへんで、数時間の作業となってしまいました。
なんとかこのような設置場所を確保することができました。
本体を設置
シンク周りに置くことによって、オプションの長いホースを買う必要もなく、標準装備品で設置ができました。
電源、アースを接続(共にコンセントまで届かなかったので延長)
給排水のホースを接続して、設置が完了
すごい存在感です!
これがなんの苦労もなく置けるキッチンってすごいんですね(^^)
とりあえず置くことができたので試運転!
異常なしでした。
設置位置に多少の凸凹があるので、後日低めの台を設置して水平に安定させるつもりです。
それまでは木片とダンボールで仮置き状態です。
夕食後はじめての食器洗い乾燥、とてもきれいに洗ってくれます。
食後の団欒の時間が増えますね。
使い心地に関しては、後日かみさんのレビューがあるかも?
投資金額は少なくありませんがプライスレスな部分で家族に貴重な時間を与えてくれる食洗機
かなりおすすめです!!
ぜひご覧ください!!