【知らずに捨ててる?】賞味期限と消費期限の違いと、食品ロスを防ぐ保存方法

あなたは、年間600万トンもの食料が捨てられていることを知っていますか?
これは、東京ドーム約500個分を埋め尽くす量です。
信じられないかもしれませんが、これが日本の年間食品ロス量です。なぜ、私たちはこれほど多くの食料を捨ててしまうのでしょうか?
一緒に、食料を大切にできる社会を目指しましょう!

1.はじめに

食品ロスは、環境問題、経済問題、そして倫理的な問題も抱えています。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出、貴重な資源の無駄遣い、そして飢餓に苦しむ人々がいる中で大量の食品が捨てられているという現状は、看過できません。

私たち一人ひとりが、食品ロス削減に向けた意識を高め、行動を起こすことが重要です。

この記事では、

  • 知らずに捨てているかもしれない賞味期限と消費期限の違い
  • 食品ロスを防ぐための具体的な保存方法
  • 家庭系食品ロス削減のポイント

について解説します。

食品ロス削減は、私たち一人ひとりの小さな行動から始められます。

この記事を参考に、ぜひ今日からできる行動を実践してみませんか?

2.食品ロス削減への道標

2.1 賞味期限と消費期限の違い

知らずに捨てている?賞味期限と消費期限

賞味期限と消費期限は、食品の品質と安全性を判断するための重要な指標です。しかし、混同している人も少なくありません。

賞味期限:

  • 美味しく食べられる期間の目安
  • 品質が低下する可能性がある時期
  • 安全に食べられる可能性が高い

消費期限:

  • 安全に食べられる期間の目安
  • 腐敗する可能性がある時期
  • 消費期限を過ぎると食中毒のリスクが高まる

判断基準:

  • 賞味期限: 風味、味、食感などの品質
  • 消費期限: 微生物の増殖による腐敗

表示方法:

  • 賞味期限: 「賞味期限」と表示
  • 消費期限: 「消費期限」と表示

例:

  • 牛乳 (未開封): 賞味期限 – 製造日から10日
  • 弁当: 消費期限 – 製造当日

ポイント:

  • 賞味期限と消費期限は異なる意味を持つ
  • 消費期限は特に注意が必要
  • 表示方法を確認して判断

2.2 食品ロスを防ぐ保存方法

食材を長持ちさせる!食品の種類別保存方法

食品ロスを防ぐためには、適切な保存方法が重要です。食材の種類によって、適切な保存温度や方法が異なります。

野菜:

  • 葉物野菜: 冷蔵保存 (立てて保存、水滴を拭き取る)
    • レタス: 芯を切り落とし、キッチンペーパーで包んで保存袋に入れる
    • キャベツ: 1/4カットにしてラップで包む
  • 根菜類: 冷蔵保存 (新聞紙に包む)
    • じゃがいも: 芽を取り除き、暗所で保存
    • にんじん: 葉を切り落とし、立てて保存
  • きのこ類: 冷蔵保存 (紙袋に入れる)
    • しいたけ: 石づきを切り落とし、立てて保存
    • エリンギ: ラップで包んで保存

肉類:

  • 牛肉・豚肉: 冷蔵保存 (ラップで包む)
    • 牛肉: 部位によって適切な保存方法が異なる
    • 豚肉: 冷蔵保存するときは、脂肪部分を包む
  • 鶏肉: 冷蔵保存 (ラップで包む、冷凍保存も可能)
    • 鶏肉: さばき方によって適切な保存方法が異なる
    • 鶏ひき肉: 密閉容器に入れ、冷凍保存する
  • 魚介類: 冷蔵保存 (ラップで包む、冷凍保存も可能)
    • 生魚: キッチンペーパーで包んで保存
    • 刺身: 氷を敷いて保存
    • 焼き魚: 冷めてからラップで包んで保存

卵:

  • 冷蔵保存 (冷蔵庫のドアポケットではなく、奥に入れる)

乳製品:

  • 牛乳: 冷蔵保存 (開封後は早めに飲む)
  • ヨーグルト: 冷蔵保存 (開封後は早めに食べる)

加工食品:

  • 缶詰: 常温保存
  • レトルト食品: 常温保存 (開封後は冷蔵庫で保存)

ポイント:

  • 食材の種類によって、適切な保存温度や方法が異なる
  • 冷蔵・冷凍保存の適切な温度を守る
  • 密閉容器や保存袋を使う

2.2.1 保存期間の目安

食品の種類によって、保存期間の目安が異なります。

  • 野菜: 数日〜数週間
  • 肉類: 数日〜数ヶ月
  • 魚介類: 数日〜数ヶ月
  • 卵: 約1週間
  • 乳製品: 数日〜数週間
  • 加工食品: 数ヶ月〜数年

ポイント:

  • 保存期間の目安はあくまでも目安
  • 状態をよく確認して判断

2.2.2 賞味期限・消費期限を過ぎた食品の判断方法

賞味期限・消費期限を過ぎた食品は、必ずしも安全とは限りません。以下の点に注意して判断する必要があります。

五感を活用して判断する:

  • 色: 変色していないか
  • 匂い: 異臭がないか
  • 味: 酸っぱくないか、苦くないか
  • 食感: 糸を引いていないか、ぬめっていないか

食品の種類別判断方法:

  • 野菜: 変色、カビ、腐敗臭など
  • 肉類: 変色、ドリップ、腐敗臭など
  • 魚介類: 変色、ぬめり、腐敗臭など
  • 卵: 白身が濁っていないか、黄身が盛り上がっていないか
  • 乳製品: カビ、異臭、酸味など
  • 加工食品: 缶の膨張、異臭、味や食感の変化など

ポイント:

  • 異常があれば食べない
  • 判断に迷う場合は、食べるのを控える
  • 少量ずつ試して様子を見る
  • 調理方法を工夫することで、食べられる場合もある

2.3 家庭系食品ロス削減のポイント

今日からできる!家庭系食品ロス削減のポイント

家庭系食品ロスを削減するには、日々の生活の中で意識することが大切です。

買い物:

  • 事前に献立を決める
  • 必要な食材をリストアップ
  • 適量を購入する
  • 特売品に惑わされない

保存:

  • 食材の種類ごとに適切な方法で保存する
  • 賞味期限・消費期限を確認する
  • 使い残しは冷凍保存する

調理:

  • 旬の食材を活用する
  • 余った食材を活用する
  • レシピを参考に、新しい料理に挑戦してみる

その他:

  • 食べ残しは compost にする
  • 食品ロス削減に関する情報収集をする
  • 周りの人に協力してもらう

ポイント:

  • 小さな積み重ねが大きな変化を生む
  • 楽しみながら取り組む

3. まとめ

食品ロス問題は、私たち一人ひとりが真剣に向き合うべき課題です。

年間600万トンもの食品が捨てられている現状は、決して看過できません。

しかし、

私たちは、ちょっとした意識と行動を変えるだけで、食品ロスを大幅に減らすことができます。

この記事で紹介した方法を参考に、

  • 賞味期限と消費期限の違いを理解し、適切な保存方法を実践
  • 買い物や調理の過程で、食品ロスを意識した行動
  • 周りの人に食品ロス問題について呼びかけ、協力を依頼

など、

一人ひとりができることから、食品ロス削減に取り組んでいきましょう。

小さな行動が、大きな未来を変える。

一緒に、持続可能な社会を目指しましょう!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。